月別アーカイブ [ 2017年12月 ]
- Vol.45「同じ見解を持っている」は英語で? [2017/12/28]
- Vol.44 「それは私の好みではない」は英語で? [2017/12/22]
- Vol.43 バンクーバーは、雪が降る度に大げさに反応する?? [2017/12/21]
- Vol.42 「余計なことは言わないで」は英語で? [2017/12/20]
- Vol.41 携帯の解約をする [2017/12/16]
- Vol.40 濃い霧 [2017/12/15]
- Vol.39「風が強くなってきた」は英語で? [2017/12/14]
- Vol.38「因果応報」は英語で? [2017/12/13]
- Vol.37 カナダの驚くべき7つの真実 [2017/12/09]
- Vol.36 自分が歳をとった時に後悔する事 3 [2017/12/06]
Vol.45「同じ見解を持っている」は英語で?
こんにちわ、マークです。
「同じ見解を持っている」と英語で言いたい時、あなたなら何と言いますか?

on the same page
have the same understanding or amount of knowledge
同じ見解や知識量を持つこと
直訳すると「同じページ上」となりますが、意味は「同じ見解を持っている」となります。ビジネス上だけでなく、インフォーマルな場所でも使われます。皆が同じ本を読んでいて、同じページにいるという考えですね。
ミーティングなどで全員が同じ認識や見解を持っているか確かめる時
相手の気持ちや考えを確認したい時
しっかりお互いが理解しているか、噛み合っているか確認したい時
などの状況で使われます。
例文:
Are we on the same page?
私たち噛み合っているよね?(同じことについて話しているよね?)
Before we jump into the next discussion, let's make sure everybody is on the same page.
次の議論に行く前に、全員が同じ見解を持っているか確認しよう。
Dialog:
A: What did you think of the movie last night?
昨晩の映画どう思った?
B: Oh well, I thought it was pretty good.
そうだな、なかなか良いと思ったよ。
A: Alright. We are on the same page.
そっか、俺たちは同じ考えだな。
Vol.44 「それは私の好みではない」は英語で?
こんにちわ、マークです。
「それは私の好みではない」「それは興味がない」と英語で言いたい時、あなたなら何と言いますか?

It's not my cup of tea
Not something one prefers, desires, enjoys, or cares about.
(好み、願望、楽しみ、関心があるものでない)
It's not my cup of tea を直訳すると、「それは私の紅茶ではありません」となります。私のではない→ 私の興味のあるもの、好みでない となります。
誰かにあまり興味が無いことを誘われた時、何かが性に合わない時、得意分野でない時
などに使えます。この言い方はダイレクトに「嫌い」というより、やんわり否定することができます。
例文:
Action movies are not my cup of tea.
アクション映画は私の好みではない。
Dialog:
Thomas: Hey Mike. I've got two free tickets to go watch a basketball game this weekend. Do you want to come?
やぁ、マイク。俺今週末のバスケットボールのゲームのチケット二枚無料で手に入れたんだ。一緒にどう?
Mike: Well, Sounds good. But watching basketball is not my cup of tea. I prefer to go to watch baseball games.
いいねー。でもバスケットボールを観戦するのは興味が無いんだよね。野球観戦の方が好きなんだ。
Vol.43 バンクーバーは、雪が降る度に大げさに反応する??
こんにちわ、マークです。
今日は、
「バンクーバーは、雪が降る度に大げさに反応する?」
という記事をシェアします。

この記事によると、
バンクーバーに少しの雪が降っても道路がすぐ混み出す。
多くのバンクーバーの人たちは、冬季の天候になると、少し大げさに反応する。
他の西海岸のカナダに比べてバンクーバーは、雪対策を怠っている事を認めざるおえない。
などと書いてあります。確かに雪が降ると元々時間どおりに来ないバスがさらに遅れ、車の事故が多発して道路が塞がり大渋滞を引き起こします。救急車や消防車のサイレンが街中に鳴り響き、大混乱です。と言ってる間に、家の目の前に沢山のパトカーと救急車が..。ここでも事故発生です(泣)
街の声
いつも15分から20分かかる移動が、今日は1時間30分もかかったよ。雪になるとみんな運転の仕方を忘れるんだな!
私にはなんでみんな文句を言っているのかわからないわ。いいじゃない。沢山の雪が降ると願いましょ!私雪だるま作りたいわ!
雪なんて一年に一回降るか降らないかだろ?それなのに雪の時の運転が未熟だと非難される。俺は32年運転してるけど、雪の中を運転しないといけなかった時はたったの15回くらいだよ。それでどうやって慣れろっていうんだい?雪の中で運転する経験が少ないからだってみんな気づくべきだよ。
私は生まれも育ちもオンタリオで、どうやって雪を扱うかはわかっているわ。バンクーバーを擁護すると、市がひどい備えで準備ができていないから機能するのが不可能なのよ。オンタリオは真っ直ぐで平らなのに対して、BC州は坂ばっかりよね。ちゃんとした凍結防止剤と雪かきがされていない高速道路、橋、小道路は安全上のリスクをもたらすことになるわ。
Vol.42 「余計なことは言わないで」は英語で?
こんにちわ、マークです。
「余計なことは言わないで」「それ以上言わないで」と英語で言いたい時、あなたなら何と言いますか?

Save your breath
stop wasting time in futile talk
(無意味な話で無駄な時間を使うのをやめる)
breath (呼吸)を save (省く、保持)する → 呼吸を保持する → 余計なことは言わない、それ以上言わない となります。
相手が全く聞く耳持たず、言っても意味がないので口出しせず黙っている時、相手にもうそれ以上いう必要ないよと言いたい時
などに使えます。
例文:
I tried to explain, but he told me to save my breath.
説明しようと試みたんだけど、彼は私にそれ以上いう必要ないと言った。
Dialog:
Thomas: I am getting worried about Kevin. He smokes cigarettes all the time. I think I should talk to him.
Kevinの事が心配になってきたよ。いつもタバコ吸ってばっかりだからさ。彼に話した方がいいと思うんだよね。
Mike: Go ahead, but you might as well save your breath. We've talked and talked to him about quitting smoking, but he refuses to listen.
どうぞ、でも余計な口出しはしない方がいいよ。私たちは彼に何回もタバコを辞めるように話したんだけど、彼は聞く耳持たないんだよ。
Vol.41 携帯の解約をする
こんにちわ。マークです。
みなさんは今の携帯のプランに満足していますか?

日本の皆さんは「は?」となると思いますが、12月に入り、カナダでは携帯会社の価格競争が激しくなってきました。というのも、ある会社が最近めきめきと頭角を現しているからなんです。消費者として価格競争は嬉しい限りですよね。
日本でいうと楽天が通信キャリアに殴り込みをかけ、ドコモ、ソフトバンク、AUを脅かすといった所でしょうか?
そもそも何故その会社が頭角を現しているのかというと、
1、料金プランが他社と比べて断然安い。
2、他社と比べてデータが格段に多い。
3、最近 i-phone8 を扱うようになり、条件付き0円で手に入れられる。
4、昔と比べて格段に電波が良くなった。
5、12月に入り、全社の携帯のアンロックが無料でできるようになった。
などです。
ここまで言うと「お前はこの携帯会社の回し者か!」と言われそうですが、そうではないです(笑)
結局ここまで言っておいて、携帯会社を変えようと思ってたのに良いプランをもらったので、既存の会社に留まりました。(どないやねん)
そこで今日は、私も使ったフレーズ「携帯の解約をしたい」を英語で言ってみましょう。(前置きが長くて本当にすみません[汗])
I would like to cancel the service with your company.
サービスの解約をしたいです。
I would like to ~ (〜したい)
誰かに何かを頼みたい時に使える丁寧なフレーズ。これ鉄板です。
cancel (取り消す、中止する)
日本語でもキャンセルと言いますよね。それです。
service ([通信、交通、電力などの]公共事業)
日本のサービスというと、「接客、もてなし」などを思いつくかもしれませんが、英語はもちろんその意味もありますが、「公共業務、公共事業、設備」などのことも言います。
Vol.40 濃い霧
こんにちわ。マークです。
みなさんの住む街は、どのような気候でしょうか?
12月も中旬に差し掛かり、ここバンクーバーにも冬がしっかり到来しています。私のメインの仕事場の Surrey サーレー(バンクーバーから約40分)という所は、寒いのはもちろん毎晩霧に包まれています(笑)どこを運転しても霧、霧、霧!5m先も見えないくらいです。(運転しづらい)
今日はそのせいで信号が見えず、Tsawwassen (バンクーバーから約40分)という所で危うく赤信号でブレーキを一切踏まず突っ切るとこでした。バスが目の前を通り過ぎたので間一髪でしたね。

あっぶね!!!!
ということで、今日は「濃い霧のせいで、運転するのが大変だった」を英語で言ってみましょう。
It was hard to drive because of dense fog.
まずこの場合の「大変だった」は、hard
「運転」は、drive
「〜のせいで」は、because of ~
「濃い」は、dense
「霧」は、fog
ということで、because of dense fog で「濃い霧のせいで」となります。
dense fog だけではなくて、「激しい雨」heavy rain 「激しい雪」heavy snow などももちろん使えますよ。
ちなみに dense は「密集した、濃い、深い」などの意味がある形容詞なので、「密林」a dense forest や「密な毛」dense hair などと使うこともできます。
Vol.39「風が強くなってきた」は英語で?
こんにちわ。マークです。
「風が強くなってきた」と英語で言いたい時、あなたなら何と言いますか?
The wind is picking up.
風が強くなってきた。

pick up (ピックアップ)というと、日本では「オススメの情報をピックアップしておいたよ。」などという「選び出す」という意味でよく使われますよね。実はこれは和製英語なんです。
英語で pick up を使う時は、
I will pick you up tomorrow morning.
(明日迎えに行くね)
のように「[人を] 車で拾う、迎えに行く」や、
I pick up the trash.
(ゴミを拾う)
などの「持ち上げる、拾い上げる,」などの意味で多く使われますが、「[風などが] 強くなる、勢いを増す」という時にも使われます。
また、「景気が回復してきた」と言いたい時もこの pick up を使って
The economy is picking up.
と言うことができます。
例文:
The wind is picking up. It appears that a typhoon is coming to town tonight.
風が強くなってきたね。今夜街に台風が来るらしいよ。
The wind is picking up. Let's go home and take some rest.
風が強くなってきた。家に帰ってゆっくり休もう。
Vol.38「因果応報」は英語で?
こんにちわ、マークです。
「因果応報」「自業自得だよ」と英語で言いたいとき、あなたなら何と言いますか?
What goes around comes around.
因果応報、自業自得だよ
自分の行いの報いを自分が受けることを、「自業自得」と言いますよね。まさにその表現が What goes around comes around. になります。良い意味でも悪い意味でも両方使われます。go around 「出て行くもの」は、come around 「来るもの」というニュアンスです。あの有名なシンガー Justin Timberlake の "What comes around...comes around" はご存知な方も多いのではないでしょうか。
「自分が相手にしたことは、いつか自分に返って来るんだよ。自業自得だぜ」と言っているんですねー(笑)
Quote:
What goes around comes around. Keep your circle positive. Speak good words. Think good thoughts. Do good deeds.
因果応報。あなたの周りをポジティブに保ちなさい。良い言葉で話しなさい。良い思考で考えなさい。善い行いをしなさい。
例文:
Thomas: Have you heard from him lately to see how he is doing?
最近彼どうしてるか聞いてる?
Mike: I heard he got fired because the company found out he was sleeping and slacking off while working.
会社が彼が寝てたり、サボってるのを見つけたから彼はクビになったと聞いたよ。
Thomas: Oh my god. It is proof that what goes around comes around.
そうなんだー。それは自業自得だね。
Vol.37 カナダの驚くべき7つの真実
こんにちわ。マークです。

Canada is the world's most educated country. 55% of adults have degree.
カナダは世界で最も教養のある国である。55%の大人は学位を持つ。
55%で最も??と言いたくなりますね(笑)どこからこの数字が出たかわからないですが、半分以上の大人は学位を持っていることになります。オーストラリアも学位を持つ割合が多いと聞きますがどうなんでしょうか。個人的な見解ですが、この数字は留学者や移民者の健闘が大きいかと思います。

Canada has more coastline than any other countries, with 202,080 kilometers in total.
カナダは、他の国々より長い合計202,080kmの海岸線を持っている。
カナダは世界で二番目に大きい国なので納得です。日本の26倍もあるそうです。ヒェー!ちなみに国土が一番大きいのはロシアで、アメリカ、中国と続きます。
Parts of northern Canada have lower gravity than the rest of the world.
カナダ北部の一部では、世界のその他の地域より重力の影響が少ない場所が存在する。
カナダ北東部に広がるハドソン湾。あまり知られていないらしいのですが、この123万平方km にも及ぶ広大な湾は、「重力の影響が少ない反重力場」として40年もの間科学者たちを悩ませてきたミステリースポットなんだそうです。こわっ。

Canada has the third largest proven oil reserve in the world.
カナダは世界で三番目の証明された石油の備蓄がある。
1位ベネズエラ、2位サウジアラビアと続いてのこの順位。私はサウジアラビアが一番だと思ってました(笑)国土が広いと、こういうところにも恩恵があるのですね。
Canada's population is smaller than Tokyo's
カナダの人口は東京より少ない。
カナダの総人口は2017年現在3664万人。それに対し東京首都圏(関東地方1都6県)の人口3700万人。世界で二番目に大きな国土を持つカナダが、島国日本の東京首都圏の総人口より少ないとは。。日本は人口密度半端ないですね。
Canadian consume more doughnuts than any other people on earth.
カナダ人は地球のどの人々よりドーナツを消費している。
これは完全に Tim Hortons (ティムホートンズ)の影響があると思います。地元の人からはティムズ、ティム、ティミーなどと言われるカナダを代表するカフェショップ。アメリカ人より消費量が多いってどれだけキャナダはドーナツ好きなんだと思いますよね(笑)人気の秘密は値段が手頃な所が一つ。スモールコーヒーが$1.59で買え、ドーナツも1つ¢75〜$1を切るものまであり、そしてバラエティー豊富。そして24時間営業!みんな大好きティムホートンズ!

The province of Ontario has 250,000 lakes containing 20% of the world's fresh water.
オンタリオ州は世界の淡水の20%を含む250,000の湖を持つ。
カナダは世界で最も湖が多い国で、約300万に上ります。その中でもオンタリオ州は全世界の約3分の1が同州にあるのです。これは凄い!ちなみにオンタリオ州中央部に位置するマスコーカ地域が、National Geographic Traveler誌の世界の夏の旅行先ランキングで一位に選ばれたそうです。是非行ってみたいですね。
Vol.36 自分が歳をとった時に後悔する事 3
こんにちわ。マークです。
みなさん前回の「自分が歳をとった時に後悔するであろう事」Vol.2 はいかがでしたか?今日は最終章の第3弾。早速いってみましょう。

Not volunteering enough.
ボランティアを充分にしない。
カナダはボランティアの活動が盛んです。しているかしていないかで、就職活動に影響が及ぶほどです。慈善活動する事で社会を助けるだけでなく、自分も社会の役に立っていると感じることができるので一石二鳥ですね。
Neglecting your teeth.
歯をおろそかにする。
歯磨き、定期的な歯科検診など、歯も自分の体と同じでケアしておきましょう。後に入れ歯になった時に楽だそうですよ(笑)
Missing the chance to ask your grandparents questions before they die.
祖父母が亡くなる前に聞きたいことを聞ける機会を逃す。
自分はどういう孫だったか、祖父母でしかわからない知恵など、いつでも聞けると思ってもなかなか話す機会がないなんてことはよくありますね。まだあなたの祖父母が健在であれば、是非ゆっくり話す機会を設けてみてください。

Working too much.
働きすぎ。
誰も老後に「いやーもっと会社に行っておけばよかった」なんて思う人はいないですよね。きっと家族や友達、自分の趣味に時間を使いたいと思うはず。「働きすぎないと家庭を養えなんだよ」なんて悲しい声も聞こえてきそうですが(泣)
Not learning how to cook one awesome meal.
美味しい料理の作り方を学ばない。
自分が何か鉄板の料理を持っていれば、パーティーやお祝いなどがさらに特別なものになるでしょう。ちなみに日本のカレーは結構カナダ人の舌にも合うみたいです。カレーって美味しいですよねぇー。

Not stopping enough to appreciate moment.
今この瞬間を充分に感謝しない。
今過ごしている瞬間は二度と帰ってきません。いくらお金があっても時間は買えないんですよね。今自分が生きている事、健康である事、周りの人に感謝の気持ちを忘れないように常に意識していたいものです。いやー胸に刺さる(笑)

Failing to finish what you start.
始めたことをやり切らない。
習い事をやろう!と決めて申込書に記入し、数回行ったきりでそのままなんて事はよくある話です。ジムの会員数が年末から年始にかけて劇的に増え続け、2月、3月で激減するらしいです(笑)一度やると決めた事は最後までやり抜く事が大事ですね。あー苦しい(笑)
Not playing with your kids enough.
子供たちと充分に遊ばない。
歳をとった時に自分の子供たちがあなたと遊びたい、外出したいなんて言っていた時期なんてほんの一瞬だったと思うみたいです。もしあなたの子供が遊びたがっていたら、チャンスですよ!しっかり遊んであげましょう。

Never taking a big risk (especially in love).
(特に恋愛に)大きな危険を一度も冒さない。
人間一度は大きな賭けをしたいですよね。特に恋愛になると、自分の気持ちを勇気を振り絞って伝えられたら、成就の有無に関わらずきっとスッキリするでしょうね。
Worrying too much.
心配しすぎる。
「あなたの考える心配事、不安のほとんどは起こらない」とよく言いますよね?たとえ起こるとしてもしっかり準備をしていれば、起こる事は限りなくゼロに近くなると言えます。心配のしすぎは禁物です。はぁー。まるで自分を励ましてるかのような言葉です(泣)
Never performing in front of others.
人前でパフォーマンスを一度もしない。
これは全ての人に当てはまる訳ではないですが、大勢の人前で、自分の持っている特技や才能を見せたかったと後になって後悔するというもの。やはり大勢の前で何かを披露する事は気持ちいいですよね。なんとも言えない快感があります。
いかがでしたか?三回に分けて紹介しましたが、何か自分に当てはまりそうなのは見つかりましたか?私はたくさんの事が胸に刺さりすぎて、タイピングにいつもより余計な時間がかかりました(笑)
That's all for today! I will catch you later!
Profile
Author:まなぶ
筆者: まなぶ
2007年から約一年Australia のCairnsに留学をし、海外に魅了され、2009年にCanadaのVancouverに移住。学生から始まり、アルバイトやボランティア活動に精を出し、様々な経験を重ね、現在カナダの会社で働く一児のパパ。2010年に国家資格TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) 取得。
ご質問、悩みなど下記のメールアドレスにどんなことでも結構ですのでご連絡ください。
survival-eikaiwa@gmail.com
Latest journals
Category