Vol.15 「隣の芝生はいつも青い」は英語で?
こんにちわ。マークです。
となり、しばらく沈黙しました(笑)日本のことわざ「隣の芝はいつも青い」はもちろん知っていましたが、同じ意味で使われているフレーズが英語にもあるという事を知らなかったのです。
今日は面白いことわざを紹介します。
「隣の芝生はいつも青い」の英語版があるのを皆さんご存知でしょうか?
The grass is always greener on the other side
grass
(芝生、草)
greener
(緑の、青々とした→greenの比較級)
on the other side
(~の反対側に、その一方で、その反面)
私は最初この言葉を同僚から聞き、
え?どういう事?
となり、しばらく沈黙しました(笑)日本のことわざ「隣の芝はいつも青い」はもちろん知っていましたが、同じ意味で使われているフレーズが英語にもあるという事を知らなかったのです。
やはり他人の持っている物は何でもよく見えますよね~。無いものは欲しがり、いざ同じものを手に入れたら、急に羨ましくなくなって昔のものをまた手に入れたくなったりしたり、
人間はわがままな生き物ですね(泣)
例文:
Melissa: I wish I could have an own business like you. You always go abroad, have a big house. You seem to have everything what I don't have.
(私もあなたみたいに自分のビジネスを持てたら良かったのに。いつも外国行っているし、大きな家もある。あなたは私の持っていないものを全て持っているわ)
Thomas: To be honest, I am always stressed out about my business. I spend most of my time at business meetings when I go abroad. Being a boss is not easy at all Melissa. Sometimes I wish I could have a family like you have.
(正直いうと、いつも私は自分のビジネスに対してストレスを感じているよ。外国へ行くとき自分の時間はほとんど会議に使うしね。ボスになるっていうのは簡単じゃないんだよ、メリッサ。私だって君みたいな家族を持てたら良かったのにと思うよ)
Melissa: The grass is always greener on the other side!
(隣の芝生はいつも青く見えるんだね)
That's all for today! Take it easy!
「カナダ発!使えるサバイバル日常英会話 - Facebook」こちらも合わせて応援よろしくお願いします!
≪ Vol.16「子供に振り回される」は英語で? | HOME | Vol.14 罰金 ≫
コメントの投稿
トラックバック
Profile
Author:まなぶ
筆者: まなぶ
2007年から約一年Australia のCairnsに留学をし、海外に魅了され、2009年にCanadaのVancouverに移住。学生から始まり、アルバイトやボランティア活動に精を出し、様々な経験を重ね、現在カナダの会社で働く一児のパパ。2010年に国家資格TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) 取得。
ご質問、悩みなど下記のメールアドレスにどんなことでも結構ですのでご連絡ください。
survival-eikaiwa@gmail.com
Latest journals
Category